ワインの飲酒によって筋肉が減少することがある
ジョギングの後や、スポーツジムで筋トレをした後に飲むビールやワインの美味しさは、本当に格別ですよね。
この瞬間のために、運動をしているんだという人もいらっしゃるかもしれません。でも、アルコールが筋肉にどんな影響を与えているのか、気になったことはありませんか? 今回は、ワインと筋肉の関係についてお伝えしていきます。
実は、筋トレとアルコールは相性が悪いということが知られています。
オーストラリアのRMIT大学の研究調査によると、筋トレ後にアルコールを摂取すると、筋肉の合成を37%低下させるのだそうです。
理由として考えられているのは、主に3つ。
1つ目は、「コルチゾール」というホルモンの影響です。大量のお酒を飲むと、副腎からコルチゾールというホルモンが分泌されます。
別名をストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールは、心身に強いストレスを感じた時に大量分泌されることで知られていますが、実は飲酒によって分泌されることもあります。コルチゾールには、筋肉を分解する作用があることもわかっています。
せっかく筋トレをしても、その効果が大きく減ってしまうのはつらいですよね。
2つ目は、「テストステロン」という男性ホルモンの影響です。
筋肉増量に欠かせないテストステロンは、大量に飲酒すると分泌量が低下して、筋肉の増量を阻害すると言われています。
3つ目は、タンパク質の合成スピードの遅延です。
大量のアルコール成分が肝臓へ運ばれてくると、肝臓はアルコールを分解することを最優先して、休みなく働かなくてはならない状態となります。その結果、肝臓で代謝されるはずの糖質やタンパク質の代謝が遅れてしまいます。
特に、筋肉増量に欠かせないタンパク質が不足すると、筋肉の生成は行われなくなるというわけです。
ワインやアルコールで筋肉痛になったら注意!
ワインなどお酒を飲む直前に筋トレをしていたわけではないのに、次の日に何だか妙に筋肉が痛むという経験をしたことはないでしょうか?
実は、この筋肉痛の正体は、急性アルコール筋症と呼ばれる症状で、アルコールによって筋繊維が破壊されるために起こっています。
急性アルコール筋症の場合は、筋線維がダメージを受けているので、運動後の筋肉痛とは異なり筋量は増えません。痛いだけ損ですね。
さらに、この状態が何度も続くと、慢性アルコール筋症になってしまう恐れがあります。
もし発症してしまうと、筋力の低下だけにとどまらず、筋肉が壊死してしまう可能性があると言われています。
ワインを飲んだ翌日に、いつも筋肉痛を感じているという人は、要注意です。筋トレ以前に、まずは酒量を見直しましょう。
適量のワインなら筋肉への影響はない
筋トレもお酒もどちらも譲れない。何かいい方法はないの?
そう思ったあなたは、これからお伝えすることをぜひ実践してみてください。
筋肉への影響の面から考えると、肝臓への負担が増える「糖質の多いお酒」をできるだけ避けるのもポイントとなってきます。
ワインは醸造酒の中でも、圧倒的に糖質が少ないお酒ですので、飲みすぎなければ筋肉への影響は心配ありません。アルコール度数が低めのワインを選ぶと、さらに安心です。
そして、ワインだけを飲むのではなく、チェイサーとして水も飲むようにしましょう。深酒を防いで、肝臓の負担を軽減できます。スポーツドリンクの摂取も効果的ですよ。
また、筋トレとお酒を飲むタイミングをずらすという考え方もアリです。お酒を飲んだら、完全にアルコール成分が抜けるまで筋トレはしない、筋トレをした翌日にはお酒を飲まないというルールを決めるのも良いかもしれませんね。
まとめ
年齢を重ねるにつれて、健康面ではどうしても若い頃と同じようにはいかなくなるものです。
美味しいワインを健康的に楽しむためには、ビタミンやタンパク質を含んだおつまみや食事を積極的に選んだり、水を多めに飲んだり、日頃から意識して習慣化しておきましょう。
ワインには嬉しい健康効果もあるので気になった方は見てみてください!